横須賀輝尚ノウハウ集

「メールマガジンの内容をブログに貼り付けていいですか」というご相談

「メールマガジンの内容をブログに貼り付けていいですか」というご相談がよくあります。確かにメルマガが100号、200号と溜まってきたら、ブログに貼り付けることで検索エンジン対策にもなります。貼り付けることに全く問題はありません。ただ、若干弊害はあります。

読者が離れる可能性が出てくる

しかし、ブログにメルマガを貼り付けていたということがわかったときに弊害が出てきてしまいます。コンテンツマーケティング的にはいい手法と言えても、実際にそうしたときに、「じゃあブログを読めばいいか」といって、メルマガを読まなくなる層が出てきます。そしてこういう人はブログも読まなくなっていくので、最終的に読者が離れていくことにつながります。

手を抜いていると思われる

もうひとつ、メルマガのバックナンバーとして載せているのならまだいいですが、あたかも自分の書いているブログのような体でメルマガのバックナンバーを掲載すると最終的には効果が下がると考えています。なぜなら、「手を抜いている」と思われるからです。

読者の視点に立てているかを考える

「出したメルマガをブログに貼り付ける」という発想自体が「楽したい」という発想であるうえに、読んでいる人の立場に立っていない発想です。要は「メルマガもブログもやりたいけど、二つ書くのは面倒だから内容が同じでもいいかな」という発想です。

ここには、読者をどう楽しませようかという発想がまるでありません。そういう意味では、お客様視点に立ちきれていません。

ですから、この相談の回答としては、「メルマガのバックナンバーという位置付けする場合や、メルマガのバックナンバーとまとめて販売したり、冊子にして配ったりするのはよいと思いますが、楽したいという発想があるのなら、基本的にやらないほうがいい」ということになります。

横須賀輝尚

▶人気記事:コンサルタントの模範解答51 あなたならどう答える?

コンサルタントのあなたに問題です。下記のクライアントからの相談に、あなたはどのように回答しますか?

DATA:

32歳(男性)
東京都出身/現在の仕事はウェブデザイナー/
22歳から26歳までビジネス什器の営業を担当/
26歳から31歳までIT系企業でウェブ制作を担当/
32歳で独立開業
メイン商材:ウェブ制作、バナー等デザイン業務

生産性を上げる時間感覚 The way of the Consultant Vol.008前のページ

コンサルモデル回答事例(Q&A)014次のページ

ピックアップ記事

  1. 会計士系のコンサルタントの仕事内容
  2. コンサルタントに求められる人物像
  3. コンサルタントの種類、必要な資格とは?
  4. ネットビジネス系のコンサルタントの実態とは?
  5. コンサルタントの収入源「研修」

関連記事

  1. 横須賀輝尚ノウハウ集

    メールマガジンの記事をストックしておきたい

    メールマガジンのネタはある程度作っておいた方がいいものですが、記事のス…

  2. 横須賀輝尚ノウハウ集

    クライアントの信頼を失なわないために注意するポイント

    どういう時にクライアントの信頼を失うんでしょうか。自分がコンサルタント…

  3. 横須賀輝尚ノウハウ集

    モチベーションについて

    モチベーションについては色々な分け方や分析の方法がありますが、大きく分…

  4. 横須賀輝尚ノウハウ集

    信頼されるコンサルタントになるために気をつけておきたいこと

    信頼されるということには、いろんな側面があります。例えば表面的なものな…

  5. 横須賀輝尚ノウハウ集

    自分の右腕を作ることはできるのか

    「自分と実力が近い人材を育成することは可能か」というのは昔からある話で…

  6. 横須賀輝尚ノウハウ集

    大人数でのセミナーを開くことになったら

    大規模のセミナーを上手くこなすには、やはり経験がものをいいます。私が初…

ログイン

特集記事

ピックアップ記事

PAGE TOP
PAGE TOP