コンサルタント研究記事

コンサルタントになるには

コンサルタントになる方法は簡単です。今この瞬間から「私はコンサルタントです」と名乗ればそれまで。名刺のひとつもつくれば、立派なコンサルタントです。もちろん、本記事をお読みのあなたにとってはそれは「聞くまでもない」ことでしょう。具体的に「コンサルタントになるには」ということは、言い換えれば「どのようにすれば、コンサルタントとしての実力が身に付き、契約が取れるのか」ということに他なりません。

書籍やセミナーで勉強し続ける、というのは言うまでもありません。コンサルタントにとって知識は商品ですから、多く、そして深いのに越したことはないわけです。では、机上の知識をどのように力に変えていけば良いのでしょうか。

まず、順番としてはコンサルティングよりも「コンテンツ」が先になります。セミナーにせよ商談にせよ、まとまった話をする機会がコンサルタントには必ずあります。ですから、コンサルティング能力も重要ですが、コンテンツ制作能力も重要なのです。いくつかのキラーコンテンツをつくり、セミナーをする。その結果、見込み客であるクライアントができる。このように、コンサルタントにとっては、コンサルティングよりもまずコンテンツなのです。

そのコンテンツをつくるために必要なのが、絞り込み。すべての経営問題に詳しいコンサルタントになれれば最高ですが、最初からそうはいきません。まずは突破口を開くために、ツール、業界等自分の強みを絞り込む。ここで集中して知識や経験を掘り下げていくことが重要になります。ひとつのいわゆるUSPを持てば、ほかの範囲もある程度見えるようになってきます。そこで初めて広い知見のコンサルタントになることができるのです。

重要なのは、コンテンツ。その次にそのコンテンツを磨くこと。それによってコンサルティングをする機会に恵まれる、というのがひとつのロジックになります。

(執筆:LClab編集部)

▶人気記事:コンサルタントの模範解答51 あなたならどう答える?

コンサルタントのあなたに問題です。下記のクライアントからの相談に、あなたはどのように回答しますか?

DATA:

32歳(男性)
東京都出身/現在の仕事はウェブデザイナー/
22歳から26歳までビジネス什器の営業を担当/
26歳から31歳までIT系企業でウェブ制作を担当/
32歳で独立開業
メイン商材:ウェブ制作、バナー等デザイン業務

コンサルタントに依頼することは意味のないことか?前のページ

顧問契約をするコンサルタントの年収について次のページ

ピックアップ記事

  1. コンサルタントとは何か?どんな存在なのか?
  2. 顧問契約をするコンサルタントの年収について
  3. コンサルタントの種類、必要な資格とは?
  4. コンサルタントの報酬単価は、高めから勝負することがポイント
  5. もっとも簡単に有名コンサルタントになる方法

関連記事

  1. コンサルタント研究記事

    顧問契約をするコンサルタントの年収について

    弁護士、税理士など士業の世界では「平均報酬額」というのが話題になり、検…

  2. youtube

    ビジネスコンサルタントの仕事内容とは? (youtube版)

    音声:横須賀輝尚(パワーコンテンツジャパン株式会社 代表取締役…

  3. youtube

    コンサルタントに必要な、本当の「聞く」スキルとは? (youtube版)

    音声:横須賀輝尚(パワーコンテンツジャパン株式会社 代表取締役)…

  4. youtube

    コンサルタントの種類、必要な資格とは? (youtube版)

    音声:横須賀輝尚(パワーコンテンツジャパン株式会社 代表取締役…

  5. コンサルタント研究記事

    コンサルタントの持ち物の注意点とは

    コンサルタントは目に見える商品やサービスを持っているわけではありません…

  6. 横須賀輝尚ノウハウ集

    顧問型コンサルティングの幻想

    顧問型のコンサルティング契約で、収入を伸ばしていきたいと考えているコン…

ログイン

特集記事

ピックアップ記事

PAGE TOP
PAGE TOP