コンサルタント研究記事

コンサルタントの収入源「研修」

コンサルタントには様々なビジネスモデルがあるとLClabは考えていますが、そのひとつに「研修」というモデルがあります。今回はこのモデルについて考察してみます。

コンサルタントというと、一般的には顧問契約というものがイメージされますが、実際のモデルは多岐にわたり、この「研修」をひとつの収入源にしている人も多数います。この研修には、単発のものと長期のものがあり、例えばマナー研修のような基本的なものもあれば、管理者研修のような幹部を育てるものもあり、レベルも様々です。

ビジネスモデル的には、長期で研修を取っていくのがベストです。単発ですと講師料1日5万円等で終わってしまうケースも多く、継続的にも高額報酬にもなりにくいといえます。そこで、長期的な研修プランを立て、半年、1年と契約を取っていくパターンがひとつの成功パターンだといえます。基本的に研修なので、人事系のコンサルタントが取る場合もありますが、例えば営業部をつくるような研修もあり、アイディア次第で多くの企業がターゲットになってきます。

ひとつ、上手くいくポイントは育成系の助成金を絡めて提案することです。研修プログラムを考えたり、社労士に手続きをお願いしなければならない等の手間はありますが、企業としては研修の補助が出るということで、依頼もしやすいはずです。ただ、助成金があまりにも前提過ぎると、研修は適当に、助成金だけもらえればいい、というような経営者とも当たってしまうので、注意が必要です。

(執筆:LClab編集部)

▶人気記事:コンサルタントの模範解答51 あなたならどう答える?

コンサルタントのあなたに問題です。下記のクライアントからの相談に、あなたはどのように回答しますか?

DATA:

32歳(男性)
東京都出身/現在の仕事はウェブデザイナー/
22歳から26歳までビジネス什器の営業を担当/
26歳から31歳までIT系企業でウェブ制作を担当/
32歳で独立開業
メイン商材:ウェブ制作、バナー等デザイン業務

エリート型でないキャリアパスのコンサルタントの方が強い?前のページ

コンサルタント契約の契約書雛形次のページ

ピックアップ記事

  1. 会計士系のコンサルタントの仕事内容
  2. メルマガを出した方が良いコンサルタントのタイプとは?
  3. コンサルタントに依頼することは意味のないことか?
  4. ネットビジネス系のコンサルタントの実態とは?
  5. コンサルタントとは何か?どんな存在なのか?

関連記事

  1. コンサルタント研究記事

    ネットビジネス系のコンサルタントの実態とは?

    コンサルタントの種類も多数いますが、ここ10年で一気に増えたのが、大枠…

  2. 横須賀輝尚ノウハウ集

    コンサルタントの知識を「専門化」する方法

    コンサルタントとしての突破口の開き方としては、何かひとつを掘り下げるし…

  3. コンサルタント研究記事

    会計士系のコンサルタントの仕事内容

    コンサルタントを名乗るのに資格は要りませんので、名乗った瞬間から誰しも…

  4. youtube

    コンサルタントに必要な、本当の「聞く」スキルとは? (youtube版)

    音声:横須賀輝尚(パワーコンテンツジャパン株式会社 代表取締役)…

  5. コンサルタント研究記事

    コンサルタントの契約書はどのような内容を盛り込むべきか?

    契約書というと、日本の場合は締結しない場合も多くありますが、やはりトラ…

  6. コンサルタント研究記事

    コンサルタントの報酬単価は、高めから勝負することがポイント

    コンサルタントには様々なビジネスモデルがあります。顧問報酬型もそうです…

ログイン

特集記事

ピックアップ記事

PAGE TOP
PAGE TOP