横須賀輝尚ノウハウ集

コンサルタントとしてブログをどう書いていくのか

「ブログを書かなければいけない」ととらわれている人が多いものですが、そうではなく、「何のために書くのか」がポイントです。

ブログを書くことでどう見られているかを知る

毎日記事を書き溜めていけば当然SEOにはなります。しかしその結果どう見られているのか、ここを考えてほしいのです。例えば、毎日書いている人というのは、毎日書く時間がある人です。そしてそれによって、「この人は暇な人だ」と思われている可能性があるということです。

そこで、自分が憧れる人、尊敬できるコンサルタントは、どのようなブログをどれくらいの頻度で書いているのかを考えることがポイントです。

また、コンサルタントとしてブランディングしたいのならば、もはや無料のブログサービスを使う必要はありません。独自の媒体を使って、「独自にやっている」というポジションを取っていくことが大事です。そのために一番いいのは、自分のサイトで、ワードプレスなどの投稿機能を使って自分で書いていくこと。

更新頻度を上げるより、自分の価値を上げる 

10年以上前、ブログブームが始まった頃には、ブログは「とにかく毎日書く」ことがスタンダードでした。毎日書く人が素晴らしく、毎日書いてない人からは読者が離れていくというような。

しかし今は、自分をしっかりブランディングして、「ブログが更新されてないけど毎日訪問しまう」という方向に持っていくのがベストだと思います。個人的には、ブログの更新は月に数回くらいの頻度がいいと考えていますが、これも目的と本人次第です。

また、テクニカルなマーケティングや組織論についてのことを書いてもいいですが、本質的な考え方とか、その人の人となりがわかるようなことを書いていくほうが、最終的にはコンサルタントを選ぶときの判断基準になると思います。

アクセスは多ければ多いほどいいのは確かですが、「大量にアクセスを集めなければならない」という発想が、もう今っぽくないですね。

横須賀輝尚

▶人気記事:コンサルタントの模範解答51 あなたならどう答える?

コンサルタントのあなたに問題です。下記のクライアントからの相談に、あなたはどのように回答しますか?

DATA:

32歳(男性)
東京都出身/現在の仕事はウェブデザイナー/
22歳から26歳までビジネス什器の営業を担当/
26歳から31歳までIT系企業でウェブ制作を担当/
32歳で独立開業
メイン商材:ウェブ制作、バナー等デザイン業務

メールマガジンを送るのに最適な頻度とは前のページ

コンサルモデル回答事例(Q&A)012次のページ

ピックアップ記事

  1. コンサルタントになるには
  2. コンサルタント契約の契約書雛形
  3. コンサルタントの収入源「研修」
  4. エリート型でないキャリアパスのコンサルタントの方が強い?
  5. コンサルタント養成講座を受講するのは有効か?

関連記事

  1. 横須賀輝尚ノウハウ集

    コンサルタントが組織を作るとき

    コンサルタントの組織の多くは、「コンサルタント+アシスタント」というス…

  2. 横須賀輝尚ノウハウ集

    メールマガジンを送るのに最適な頻度とは

    今回は、メールマガジンについてです。コンサルタントとして最も適したなマ…

  3. 横須賀輝尚ノウハウ集

    コンサルタントの効果的なSNSやブログの使い方

    うまくいっているコンサルタントは、実はあまりブログやSNSを使っていな…

  4. 横須賀輝尚ノウハウ集

    メール相談を受けるときの注意点

    私は天才塾で「通信コンサルティング」という形で長らくメール相談を行って…

  5. 横須賀輝尚ノウハウ集

    重たい相談を受けたとき、それに振り回されないための考え方

    事業再生系、販促系、組織系といろんなタイプのコンサルタントがいますが、…

  6. 横須賀輝尚ノウハウ集

    「モチベーション問題」にどう対応するか

    「モチベーションが上がらなくて困っている」など、コンサルタントはよくモ…

ログイン

特集記事

ピックアップ記事

PAGE TOP
PAGE TOP