横須賀輝尚ノウハウ集

メール相談を受けるときに大切なポイント

コンサルタントが相談を受けるというスタイルにはいくつかパターンがありますが、基本的には面談で直接会って相談を受けるリアルタイムか、メールなどの遠隔地で相談を受けるかという2つに分かれます。直接相談を受ける場合もさらに2パターンに分かれます。個人から相談を受ける場合と、グループコンサルなどの質疑応答で複数から受ける場合です。

今回は、面談の直接と遠隔という2つに分けたときの対処法をお話しします。

メール相談の特徴

対面やスカイプなどの直接相談とメールやチャットなどのリアルタイムがない間接的な相談の違いは、リアルタイム性の違いです。面談については空気を読みつつその場で回答するということが求められますが、メールなどの場合はすぐに回答しなければならないわけではありません。

言い方を変えると、即答でなくても対処できる。わからないことを聞かれても調べる時間があるというのが大きな特徴です。わりとコンサルティングや講座のオプションにメール相談などをつける人がいますが、自分自身を育てる、実力をつけるためにはメール相談をたくさん受けるという方法は有効です。

本当は直接面談で話を聞いて回答していくのが一番ですが、面談の場合は回答できないケースも出てきます。そういう意味では、ワンクッション置けるメール相談は便利なツールです。

前提となるルールを決めておく

メール相談では即時回答を求められないのでいつ回答してもいいですが、何時間以内に回答するのか自分なりのルールを決めておいたほうがやりやすいですね。それから、「わたしはこういうタイプなので、こういう質問の仕方が合っていますよ」というような前提が大事です。これを先にクライアントに伝えておくと、自分が楽になります。

例えば、私は複数回のやりとりの方が得意です。複数の質問が一通にまとめられて来ると、返信に余分なエネルギーがかかってしまうんです。それよりも短い質問が複数飛んできたほうがいい。そうして、何度もやりとりをするというやり方の方が合っています。

ということで、「相談にはこの方法が適しています、そうでない場合は返信が遅れる可能性があります」ということを先に伝えることで、自分のストレスがなくなります。それから、何が売りなのかも明確に。例えば、メール返信でも即時回答をすると喜ばれます。

しかしそれが普通になってしまうと、今度は普通のペースで返信しても「遅い」と言われてしまうことになります。その辺りもルールを決めておいたほうがいいですね。

横須賀輝尚

▶人気記事:コンサルタントの模範解答51 あなたならどう答える?

コンサルタントのあなたに問題です。下記のクライアントからの相談に、あなたはどのように回答しますか?

DATA:

32歳(男性)
東京都出身/現在の仕事はウェブデザイナー/
22歳から26歳までビジネス什器の営業を担当/
26歳から31歳までIT系企業でウェブ制作を担当/
32歳で独立開業
メイン商材:ウェブ制作、バナー等デザイン業務

コンサルモデル回答事例(Q&A)014前のページ

メール相談で届く質問や相談の類型と、その対処法次のページ

ピックアップ記事

  1. コンサルタントの種類、必要な資格とは?
  2. コンサルタントの持ち物の注意点とは
  3. コンサルタントのホームページはどのようなものが必要か?
  4. コンサルタントで1,000万円稼ぐビジネスモデル例・高額報酬顧問
  5. エリート型でないキャリアパスのコンサルタントの方が強い?

関連記事

  1. 横須賀輝尚ノウハウ集

    信頼されるコンサルタントになるために気をつけておきたいこと

    信頼されるということには、いろんな側面があります。例えば表面的なものな…

  2. 横須賀輝尚ノウハウ集

    コンサルタントが組織を作るとき

    コンサルタントの組織の多くは、「コンサルタント+アシスタント」というス…

  3. 横須賀輝尚ノウハウ集

    未経験の業界に関するコンサルティングをどう成立させるか

    コンサルタントをしていると、未経験の業界や扱ったことがない手法に関する…

  4. 横須賀輝尚ノウハウ集

    コンサルタントが注意しておきたい失言

    コンサルタントが失言してしまうことは結構あると思っています。中でも私が…

  5. 横須賀輝尚ノウハウ集

    相手に伝わる話し方

    日常でも仕事でも、自分の思っていることをうまく伝えることが難しくて悩ん…

  6. 横須賀輝尚ノウハウ集

    チャットやメール、対面でのコンサルティングそれぞれの注意点

    まず、全てにおいて言えること全てのコンサルティングの共通点として、…

ログイン

特集記事

ピックアップ記事

PAGE TOP
PAGE TOP